講師紹介

講師紹介のイメージ写真

『スーパーユースマンドリンオーケストラ』育成プログラムを担当する各講師陣からの、熱いメッセージです。「どんな人が教えてくれるんだろう…?」という点が気になる方は、こちらのページを要チェックです。

橘直貴

橘直貴氏のプロフィール写真

数年の構想期間を経て、そして多くの方々のご理解とご協力を得て、第1回スーパーユースマンドリンオーケストラが開催される運びとなりました。誠に感無量であります。スーパーユースマンドリンオーケストラの目的は、高いレベルでの演奏技術と音楽性の獲得のために、日本全国から受講生を募り、二泊三日でのレッスン、アンサンブル、そして合奏のカリキュラムを体験していただくことにより、真に音楽的なマンドリニスト、ギタリストを育成します。この活動を継続していくことで、今後マンドリン音楽の更なる高等教育の場が必要となる可能性があり、更にはその結果、社会に出たプロのマンドリニスト達が、オーケストラ活動をする場が必要になるかも知れません。こうしたことは、マンドリンという楽器やそれらによる合奏作品が、仮にマンドリンという楽器を知らない一般の人々にも、素晴らしい楽器の存在と、それが奏でる音楽の一つのジャンルとして、より浸透していくきっかけとなるのではないかと思います。

個々の楽器の技術のみならずアンサンブル、合奏のやり方も含めて、習うということが必要不可欠だと考えます。我流が悪いとは申しませんが、習うことでより高い音楽性と技術を獲得することができるでしょう。何より、習うということは、楽しいことです。そして、今まで知らなかった音楽の素晴らしさに、気付くこともできるはずです。全ては、音楽の楽しみを高いレベルで感じるためです。それには、ハイレベルな講師の存在が必要と考えますが、幸いにして高い志を持つ素晴らしい演奏家の方々が賛同、そして参加して下さいました。演奏家の皆さまのご協力に、心より感謝したいと思います。
優秀な講師陣、今回は静岡というこれまた素晴らしい場所と環境、それを支えて下さる有能なスタッフの皆さんと共に、私たちはヤル気ある未来の演奏家をお待ちしています。長い目で若い人たちを育てていくという視点の元に、組織としても懐を広くして、マンドリン属、ギターという楽器の可能性と、これらの楽器に携わる世界の発展という、大きな視野を持つことを常に念頭に置きながら、活動して参ります。諸事情により、残念ながら今年参加できない方々も、ご縁があって今回私たちの活動を知って下さった方々も、引き続きスーパーユースマンドリンオーケストラの今後の活動に、ご注目いただければと思います。そして、今後もさまざまな形で応援いただけましたら、幸いでございます。

講師プロフィール

札幌市出身。1988年、桐朋学園大学音楽学部にホルン専攻として入学。1992年、同大学卒業後、研究科に進み、1994年より1997年まで、同大学の付属機関である指揮教室に在籍する。この間、指揮を岡部守弘、紙谷一衛、黒岩英臣の各氏に、ホルンを安原正幸氏、チェンバロを鍋島元子氏(故人)に師事する。また、大学在学中より、シエナ・ウィンドオーケストラに入団、1995年4月まで同団のホルン奏者を務める。大学卒業後から現在に渡り、ウィーン国立音大助教授である湯浅勇治氏の指揮セミナーに参加、師事する。1999年・2001年、ウィーン・マスタークルゼ指揮マスターコースにてサルヴァドール・マス・コンデ氏に、2000年・2003年・2004年・2006年、イタリアのムジカ・リヴァ夏期国際アカデミー指揮マスターコースにてイザーク・カラブチェフスキー氏に、また2001年ドイツのシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン音楽祭指揮マスターコースにてヨルマ・パヌラ氏に師事する。同年に、オーケストラ・レジオナル・ドゥ・カンヌと、2006年のサンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニーと共演。これまでに、東京交響楽団、東京シティフィル、東京室内管弦楽団、札幌交響楽団、仙台フィル、広島交響楽団、関西フィル他に客演。現在、各地のオーケストラ、合唱団やオペラの指揮者として活動している。

主な受賞歴

  • 2001年『第47回ブザンソン国際指揮者コンクール』ファイナリスト、ならびに会場内の聴衆による投票にて、最優秀である聴衆賞受賞。
  • 2007年『第2回バルトーク国際オペラ指揮者コンクール』にて優勝。

《Mandolin》柴田 高明

柴田高明氏のプロフィール写真

「完璧な芸術は無い」とは言い古された考え方ですが、マンドリンを初めて30年近くになる私も、日々の音楽体験は新たな学びや発見に満ち溢れており、まさに芸術に完璧なものは無いことを肌で実感しています。マンドリン音楽が大好きなのに、なかなか新たな学びや発見の機会に恵まれない方もおられる現状は、何よりマンドリン大好きな皆さんがもっと充実した楽しい音楽の時間を過ごす上でとても残念なことであり、何かより良い学びの機会を皆さんに提供できないものか、と以前より考えていました。

この『スーパーユースマンドリンオーケストラ』は、所属合奏団や門下などの垣根を越えた、マンドリン合奏の全く新しいプロジェクトです。参加される皆さんには、普段の活動とは違った刺激や、新たな発見、そしてより幅広い学びを実感していただける貴重な機会となることをお約束します。今回こうしてスーパーユースが始動できたことを心より嬉しく思います。そして、多くの皆さんのご参加を心よりお待ちしています。

《Mandola Tenore》佐古 季暢子

佐古季暢子氏のプロフィール写真

マンドリン・ギターが大好きで、高い志を持った同世代が全国各地から集い、さらに一つの合奏団としてプロ指揮者とプロ演奏家の元で舞台を作り上げる機会は、国内ではありません。このユースセミナーの場が、受講生の皆さんにとって仲間と出会い、お互いに切磋琢磨できる環境になっていってほしいと思っています。その為ならば、喜んで私自身の国内外で得た技術や知識、経験を惜しみなくお伝えします。技術の事、音楽の事、将来の事…遠慮なく聞いてくださいね。音楽にどっぷり浸かる3日間、マンドリン・ギター音楽の奥深さを再発見し、一緒に思う存分演奏して楽しみましょう!

《Mandoloncello》堀 雅貴

堀雅貴講師のプロフィール写真

この度、マンドロンチェロの講師を仰せつかりました、堀雅貴です。マンドリン演奏の形態は様々ですが、マンドリンオーケストラに対象を絞れば、日本は世界でも類を見ない「マンドリン大国」である事は間違いありません。そんな我が国のマンドリンシーンに、更なる進化を齎し得るムーヴメントが各地に起こりつつある現在、マンドリンオーケストラで演奏を楽しんでいる私達は皆、既に紛れもない過渡期の当事者です!スーパーユースオーケストラでは、合奏やセミナーを通した他では得難い音楽的体験とともに、「マンドリンが好き!」という気持ちで繋がれる、素敵な仲間との出会いがあなたを待っています!

《Guitar》吉住 和倫

吉住和倫氏のプロフィール写真

日頃、自分がマンドリン合奏の指導に携わっていて感じるのは、強弱のダイナミクスに関しては敏感でありながら「時間と音色」に関しては、表現の発想と幅を持てない方が多くいるという事。そして、良い意味で楽器から離れ、楽譜を「言葉」として捉えるのに苦労しているという事です。受講生の皆様が、このプロジェクトを通して、楽譜に込められた言葉を、時間と音色とダイナミクスという3つのファクターが織り成す、表情豊かな音楽として創りあげていく。このスーパーユースマンドリンオーケストラでの経験は、今後皆様が楽器と過ごす時間を、より濃密に彩るものであり、それを実現する為の精一杯のお手伝いをさせていただきます。皆様とマンドリン属、ギターの素晴らしさを共有できる、実り多い3日間を過ごせる事を楽しみにしています。

《Contra Bass》内山 和重

内山和重氏のプロフィール写真

講師陣は一流のプロばかり。共に過ごせるJSYMOは全てが“生きた”レッスン。初日から急成長して舞台へ向かう受講生は幾人も見てきました。JSYMOの特徴は、音楽を楽器の技術だけでなくアンサンブルを通して学ぶこと──リズムを感じて、ハーモニーを聴いて、メロディーの流れを読んで、などなど。またスコアリーディングは音階の成り立ちやハーモニーの構成など歴史に基づき進んでゆき、とても理解しやすく話してくれる。音楽に満ちた日々──「初めましての人たちと良い音楽を作るなんて、私には出来ない」なんて思わないで欲しい。アンサンブルを通して会話して、必死に聴いて、右手も左手も耳も目も頭も、五感を使って音楽する。必死に過ごした時間は若い貴方に深く突き刺さる、人生を変える経験。受講生の所属先は別々、学んできた音楽もバラバラ。もちろんキャリアや技術も様々。JSYMOにはそんなことは関係ない。やるか、やらないか。それだけ。事務局、講師一同、日々アップデイトしてお待ちしております。